INTERVIEW
387人の皆さまに
手話は動作のある言語。
静止画では学べない手話に重要な「表情」や「動き」まで、効率良く手話学習できます。
「横からも手元が見えたら…」
そんな手話学習者の悩みを解決するために特殊撮影を行い、“正面・右側・左側の3つの角度”からの同時視聴が実現可能に。
何度も再生ボタンを押す手間を省いた「自動リピート再生」や、再生速度の調整(“ゆっくり再生”や“早送り機能”)によりあなただけの特別な手話動画辞典に変身♪
日本初・業界トップの手話単語保有数を実現!(平均4000語)
演者の出身地・地域・年代で異なる手話表現、そして令和の新時代に誕生した手話単語などが盛り沢山!
スマホやタブレット・PCがあれば手話単語もスピーディーに検索可能。
操作も簡単♪
いつでもどこでも気軽に手話を学べる♪
岡本 かおり
1975年生まれ。大阪出身。
1997年~ デフリンピックでバレーボール選手4大会出場 金銀銅メダルを獲得。
2001年「目で聴くテレビ」手話キャスターデビュー。その他、講演、映画出演、企業研修、「HANDSIGN」手話監修など多彩な活動を続ける。
渡辺 博和
神奈川県横須賀市出身。
2012年、第1回世界選手権デフビーチバレー大会トルコ出場。2018年、国際親善デフビーチバレー大会大分では、準優勝という成績を残し、デフビーチバレー選手として活躍する他、モデル活動として2014年日本聴覚障害者Miss&Mrコンテストでは準優勝を納める。
Nyanko
北海道北斗市出身(大野町)。 3歳で聴力を失う。
2014年~ 日本聴覚障害者Miss&Mrコンテストや聴覚障害者世界ミスコン大会(トルコ)でも優勝。世界ミスコン審査員経験の他、東京コレクション・バリコレ・映画TV出演・全国雑誌掲載などモデルとしても活動。
板橋 弥央
東京都出身。両親はろう者で日本と台湾のハーフ。18歳で日本ろう者劇団に入団し、自主公演や手話狂言に出演。全日本ろう学生懇談会で4年間役員を務める。現在は、手話界でも人気を誇る演劇ユニット「男組」として全国各地で活動。その他、個人活動として台湾の歴史やろう社会を全国で講演する。
山崎 寿子
福岡県出身。デフファミリー。
2017年、世界的有名なロシア貴公子アンドレイ・ドラグノフの国際手話通訳を経験以降、書記日本語⇄国際手話通訳の活動も積極的に活動開始。地元福岡の手話通訳養成講座や手話通訳等派遣協会、DeafLinks手話協会にて日本手話講師として活動する他、全国各地で講演等。
藤乃
沖縄県出身。2018年日本手話マンツーマン塾で講師業開始、予約殺到&2ヶ月キャンセル待ちの人気手話講師となる。一人でも多くの聴者・難聴者に手話学習の出来る環境を促進すべく独自の指導法をオンライン教材化。約1年で680名以上の指導実績となり、手話通訳士や検定試験合格者も輩出。現在は、300名以上のオンライン会員と共に社会自立活動に取り組む。
CUSTOMER’s VOICE
30代男性
(聴者)
こんな辞典待っていました!!もう感動の一言です。
キーワード検索ができる手話辞典がずっと欲しかったのでこれから色々と検索するのが楽しみです。
40代女性
(ろう者)
手話学習者だけでなく、我々ろう者にとっても、勉強になる辞典です。豪華メンバーが勢揃いでビックリしました。表情もとても良いです。
40代女性
(難聴)
今まで手話サークルに行く時には、必ず手話辞典を持って行っていました。とにかく重いことがネックでした。これは手話界の革命ですね。
30代女性
(聴者)
スローで再生できないかな〜?と思ったらできる…!しかも繰り返し自動で再生してくれる…!手話を勉強中の私にとっては非常に助かる機能が揃っています。
20代女性
(聴者)
動画で見れる手話辞典というだけでも良いのに、まさかの表現者の方々がプロの活動家さんばかりで最高の辞典です!表情も学べるので素晴らしい。
はい、もちろん可能です。
A. 手話検定はいくつかあり、各検定により各級レベル毎の単語リストは異なります。また、単語の表現も異なることもあります。(※詳細は各検定ホームページをご参照ください)この「手話動画大辞典」では、各手話検定試験の級レベル毎の単語リストを参考にしつつ一般的な日常生活会話を初級としたレベル値から設定した級分けとなっております。
手話の動画辞典がずっと欲しかった・・・。
私が手話を学び始めたのは約20年前(中高の頃)。
貯金箱を壊し、古本屋さんを何件も巡り、ようやく見つけた手話辞典の本。
ページを開くたび、知らない手話単語が並んでおり紙がボロボロになるほど読み込んだのを覚えています。
専門的に手話言語学や手話通訳を学習し始めた21歳のとき。
私は手話を学ぶ上で絶対に見逃してはいけない“あること”に気付いたのです。
それは・・
「手話は“表情・動作の強弱・速度・身体の使い方”すべてに意味がある。
これらを無視して手話の上達は不可能だ。」
手話を専門的に学ぶことがなかったら、おそらく静止画やイラストの手話単語帳だけで満足していたかも知れません。
手話は動作のある言語。
だからこそ、初心者の段階から表情や動きなどその背景にある意味までも含んだ手話表現を学べる教材を揃えていくことは私の使命だと感じてきました。
― 手話の動画辞典があれば… ―
「こんな手話動画があったら良いな」
多くの手話関係者や手話仲間からの意見を集め続け、そして私自身も1人の手話学習者として、こだわり抜いた「手話動画大辞典」。
手話を大切に想うろう者の仲間たちと
何百時間もの撮影期間を経て、ようやく形にすることが出来ました。
手話という言語を大切に想う仲間たちへ
きっとこの手話動画大辞典があなたの手に届きますように。
そして次は、
あなたの手で手話の魅力を広げてくださることを願っています。
Deaf Links手話協会
藤乃-Fujino-